AOKI's copy&paste archive

高専から駅弁大学から東工大を経て大企業へ 浅く広い趣味とかキャリアの日記を

ゼミ16:道路貨物輸送に関して

Impacts of large-scale truck platooning on Dutch highways

Dujuan Yang, Anique Kuijpers, Gamze Dane, Tom vander Sande

Transportation Research Procedia Volume 37, 2019, Pages 425-432

内容

蘭では,過去10年に交通量が20%増加しており,今後も続くことが予想される.これによりCO2排出などの不効用が生まれている.この解決策に期待される隊列走行の影響を,高速道路A15における微小モデルシミュレーションにより,安全性と効率性を検討することを目的としている,

まず実測の交通データをまとめている.これによればやはりオフピークではトラックが増加し走行速度も高いことが確認された.これらの状況において,隊列走行(SAE Lecel4)が導入されると3台で行われるとして,ピークの程度3と隊列の強度3より,9つのシナリオを設定して分析した.また道路網はOSMのデータを取り込んだ.よりミクロ面は,典型的な設計に基づいてレーン幅なども設定され,隊列は右側を走行すると設定された.車間は既往で燃費最高とされる6.7m,よって隊列は約70mとなった.隊列の有無でシミュレーションを行い,その差で評価することとした.

結果としては,まず効率性すなわち走行時間については,隊列走行車が邪魔になり概ね悪化(dif<0)する結果が得られた.特に交通量が少ない時と合流時が顕著だった.これはテーパ長のような距離の余裕の影響が大きそうだ.またこれはキュー遅延という指標でも同様に見られた.

そして安全に関する指標として,Stopped delayというものを考えている.これは対照的に分岐で大きな値となって,より悪影響があると考察された.また隊列の強度(柔軟性?)で比較している.いずれも隊列が強固なほど,交通流の効率と安全性が低下することが示された.最低限の強度の場合は,安全性に影響がなかった.最後に課題として,ストレスやテーパ長の影響などについて検討が必要としている.

感想〇

隊列についてのミクロな悪影響を考えるというのは,視点として面白かった.CO2シナリオが良くても,こうした外部経済的な不効用の問題も念頭に置かなければならないので,現実と実現は思いのほか難しいと思った.確かに車間が管理されている車列がある中で,車線変更に遭遇したらできる自信がないし,危ないだろうと思った.

 

Development of social sustainability index for freight transportation system

Aalok Kumar, Ramesh Anbanandam

Journal of Cleaner Production Volume 210, 10 February 2019, Pages 77-92

内容

貨物の持続可能性についてファジー理論で扱っている.SDGsに社会的注目が集まる中,経済は特に途上国でその視点が足りていない.そこで指数を定義し,フレームワークを導く.

類似の既往の研究としては,上位の政策が下位の施策にリンクすることや,中国の輸送が環境に非効率なこと,南アフリカでは人的資源(雇用・福利厚生…)・人口(福祉・住宅…)・関係者参画(業界の信頼…)・社会的貢献(税・環境意識…)が主要な要素なことなどが示されている.米や英,ブラジルなどでは,前述のような研究が行われている.今回は特にSDGsに着目しているのが新規にあたる.結果のパフォーマンス値を言語的に置き換えられる点で相性がいいとしている.また印は,2022年で2840万人規模への成長が期待されている.

フレームワークは既存のものをベースとしている.

そしてインドを対象に会社・個人(様々な役職)を対象に,上述の各項目について五件法的な(数値に換算される)アンケートを行い,これをまとめてフレームワークの検証をしている.これらの回答を数値に換算し,細かい指標毎に計算し,それらを計算でまとめ4つの分類の指標も算出している.例えば人的資源のSS 1は,重みが(0.775,0.875,0.950),FTSSI (Freight transportation social sustainability index)が(4.505,6.013,7.521)となっている.さらにこれをSDGsの尺度と結び付けている.すると印は非常に社会的持続可能的となった.

最後に施策が決めやすいよう重要度指標FPIIを算出している.なおこれは調整され,また専門家に基づく独自の閾値で分けられた.結果,より値の小さかったものとして,汚職表現の自由,労働者の権利,訓練時間などをはじめ21の指標が,障壁として抽出された.

考察として,既存の製造業に関する研究と同様の結果が得られたとしている.産業として,社会の影響が大きく(1.902),また業界内部では労働者の扱い(1.792)や連携(1.719)が重要になる.また最後は専門家が決めたので,汎用性や適用性が課題のようである.

感想〇

ファジー理論については名前しか知らなかったので,機会で勉強になった.このロジックは面白いと思ったが,非常に多くの情報を収集した元で行われ,計算ではテンソル積もあり難しそうだった.また研究手法が類似しているので結果も自明的で,労働者については技術革新で必ずしもこの論理推定とは異なるのではないかと思った.

 

Leafの性能

62kWh

駆動用バッテリー

リチウムイオンバッテリー)

160kW

モーター最高出力

(218PS)/ 4600-5800rpm

340N・m

モーター最大トルク

(34.7kgf・m)/ 500-4000rpm

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/performance.html

458km*¹

一充電走行距離

WLTCモード

570km*¹

一充電走行距離

(JC08モード)

60MINUTES

急速充電時間

(約60分*²)

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/charge.html

https://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/A_RECYCLE/BATTERY/PDF/leaf_ze1_manual.pdf

Truck

 

Leaf

EV Truck (LCV)

既存Truck (HTF)

重量(kg)

439.7

120*6

約1000

寸法(mm)

1200*1500*300

 

約1400*1000*1300

電池容量(kWh)

62[Li]

82.8(13.8*6)[Li]

(300~400l)

航続距離(km)

~570

100

1600(4km/l*300~400l)

燃費・電費

6km/kWh

1.92km/kWh

4km/l

最大出力(kW)

160

129

190?

トルク(Nm)

340

420

950

環境に優しく経済性に優れた「eCanter」

電気小型トラック「eCanter」は、今日の都市が抱える騒音や排出ガスの課題を解決する答えとして、三菱ふそうが開発した車両です。欧州での実用供試を通して、環境に優しく経済性に優れていることが証明されています。今回北米で発表した車両は、車両総重量7.5トンクラス、1時間(直流急速充電)/9時間(交流230V)の充電で航続距離は100km以上です。電気駆動システムには、モーター(最大出力129kW、最大トルク420Nm)と、360V・13.8kWhの高電圧リチウムイオンバッテリーパックを6個搭載しています。従来のディーゼル車と比較して、走行1万キロメートルあたり、最大1,000ユーロのコスト削減を可能にしました。

https://www.mitsubishi-fuso.com/content/fuso/jp/truck/ecanter/lp.html

https://www.mitsubishi-fuso.com/content/dam/core/pdf/jp/lineup/truck/19eCanter_1812.pdf

https://www.isuzu.co.jp/product/elf/hybrid/system.html

A05Cエンジンhttps://www.hino.co.jp/ranger/economy/index.html

大型免許の定義

(1)国土交通省が所管する道路運送車両に関する法律(通称:車両法)

自動車本体における安全性の確保の観点から、主に単体での規制を行っています。

普通自動車             小型自動車、軽自動車、大型・小型特殊自動車以外の自動車、3ナンバーの乗用車、トラックなど

大型特殊自動車    ショベルローダ、フォークリフト、農耕用作業自動車、ポールトレーラなどの特殊自動車

農耕用作業自動車で最高速度が35km/h未満の自動車

そのほか小型自動車,軽自動車,小特

(2)警察庁が所管する道路交通に関する法律(通称:道路交通法

交通安全上の観点から規定を定めています。

大型自動車             車両総重量11トン以上、または最大積載量6.5トン以上の自動車、乗車定員30人以上の自動車

中型自動車             車両総重量7.5トン以上11トン未満、または最大積載量4.5トン以上6.5トン未満の自動車、乗車定員11人以上30人未満の自動車

そのほか準中/普通自動車,大型/普通自動二輪,小特

自動車を運転することができる免許について、次のとおり決められています。

運転免許

車種

車両の重量・乗車定員

資格の年齢※

   

車両総重量

最大積載量

乗車定員

 

大型免許

大型自動車

11トン以上

6.5トン以上

30人以上

21歳以上

中型免許

中型自動車

7.5トン以上

4.5トン以上

11人以上

20歳以上

   

11トン未満

6.5トン未満

30人未満

 

準中型免許

準中型自動車

3.5トン以上

2トン以上

11人未満

18歳以上

   

7.5トン未満

4.5トン未満

 

普通免許

普通自動車

3.5トン未満

2トン未満

11人未満

18歳以上

http://www.jta.or.jp/coho/hayawakari/5.kubun.html

自動運転車100%普及で、高速道の「交通容量」は約273%拡大

コネクテッド自動運転車(CAV)が普及するようになると、車車間通信技術がいまより一層発達し、例えば高速道路で時速100キロで走行しても、約5メートルの車間距離でも事故リスクの回避には十分だという予測がある。

こうした点は「交通容量」の拡大につながる。車と車の間隔が今よりも狭まれば、道路の総延長が変わらなくても、より多くの自動車の走行を許容できることになる。コロンビア大学の教授が2011年に実施した調査では、自動運転車が100%普及すると、交通容量が273%拡大するという。

https://jidounten-lab.com/w_autonomous-100-273