AOKI's copy&paste archive

高専から駅弁大学から東工大を経て大企業へ 浅く広い趣味とかキャリアの日記を

新卒市場の考察

自身が選考を受けている新卒採用についてこんな記事が出ていたのでまとめつつ少しコメントしたい.

jbpress.ismedia.jp

はっきり言って、新卒通年採用化は大企業に有利な方法です。体力のない中堅企業や中小企業は学生に手を出しづらくなるでしょう。そのため、新方針が定着する以前に、企業側には「新卒採用不要論」を唱える会社も出始めています。

これはあながち間違いでもないかと思う.就活生の安定志向か脳死か詳しいところは分からないが,年々大企業と中小の倍率のギャップは売り手市場に反して広がっている.多くの就活生はそうした環境を望んでいる.さらに中小は余裕も少なくなっている.大企業も終身雇用が崩壊しつつある.

であるならば,大手で新卒を多く採用し,育て,中途・出向で中小に送り出すという形もそれほど違和感はない.個人的にもこうしたキャリアを歩もうかと考えている.中小というよりかは起業なのかなと思うが.

社会に出たらあまり役立たない内容でカリキュラムを組む大学や、学生を人ではなく「数」としか見ていない企業に大きな問題があるのです。

この部分は非常に問題だ.まずもって大学は就職のために行く場所ではない.勉強・研究する場所だ.人材業界の見方かもしれないが,根本的に誤っている.しかし大学全入時代とFランの増加が問題の根本だろう.今後は少子化でより一層大学経営は難しくなるだろうし適正なバランスに淘汰が進んで欲しい.すると研究もより活性化するだろう.親の世代よりも学費が大幅に上昇した現在,極めてレベルの高い大学を除けばコスパは著しく悪い.親が裕福ならモラトリアムをしてもいいだろうが,奨学金という負債を抱えハードルを作ってから社会人になるのは自縄自縛と言える.

例えば,土木業界でも鳶(鉄骨組み:現場の花形≒トップ)は後継者不足で著しく賃金が増加している.なので経験によってはゼネコンの施工管理の人より稼げる.しかも危険は伴うが,残業地獄の管理に比べ,現場は働ける時間も限られるし,それほど悪くない条件だ.体にさえ自信があれば非常に魅力的な選択肢だ.これと同レベルのホワイトカラーは今後AIの発展で格好の的だ.現場は宮大工的な技術の継承や,海外への技術売り込みで,機械化よりも展望は明るいだろう.

ここまでたとえ話をしたが,要は大卒で入るから稼げる・安定しているとは限らない.ゆえに社会によって非論理的に敷かれた謎ルールのレールに乗り続ける必要性は低い.

そして本題に戻れば大学は就活を見据えたカリキュラムを組むことも見られるようになった.しかしそんなもの専門学校や職業訓練校でやることだろう.大学に行く根本的な目的を見失ってはならない.むしろこれらは盲目的な目的意識のない弱者への暴食的なビジネスと言えるだろう.