AOKI's copy&paste archive

高専から駅弁大学から東工大を経て大企業へ 浅く広い趣味とかキャリアの日記を

イノベーションvs権利の厄介な問題

ふとこの世の真理に気づいてしまったような気がする.今日はそんな記事.

とはいえ,ぶっちゃけ言い換えれば,保守と革新の対立の二番煎じ.

きっかけは以下の問題.

私の好きなYouTubeコンテンツのVtuberの一柱のホロライブの問題だ.いわゆる著作権問題,黙認ベースというやつだ.細かい経緯は例えば以下参照.

pytho.hatenablog.com

ぶっちゃけ今回の問題は残念だ.修正する機会はあったが甘んじてしまった.

上記リンクでは主にライバーの責を問うように書いたが,今回の問題はより裏方が手を回すべきだったと私は考える.全肯定,ライバー擁護と思われるかもしれないが,企業Vライバーへここまで求めるのは苦だろう.

マネジメントに役割分担が行われているわけで,ライバーはその煽りを食らって批判を受けてしまう構造的な欠陥がある.このあたりは最近のテラスハウス問題に通じるものがあるだろう.陰な二次オタクの多くはこの作品に興味がないか,好感が低かったので,批判的な印象だったが,分野違いで手のひら返しをしていないか気がかりだ.

ただマネジメント側にも難しさがある.テーマの通り,競合他社との競争の過程で,権利の関連する法令へのチキンレースが誘発されてしまう問題だ.これまでは動画のコンテンツのソースよりかは,モデル開発が優先されてきた節がある.ただこちらが一段落し,さらに企業間の規模感の距離が縮まったことで,競争の激化に繋がったという背景が考察できる.

この問題は一意にクリエイター側を責めきれない.特に今後はクリエイター時代だ.そこで権利関係,特に法令は厳密化と柔軟性の最適化が求められる.香川のゲーム条例然り政界との距離感は絶望的だ.

その上で誠実なビジネスモデルの展開が待たれる.こちらはYouTubeやらFANZAやら国内外で勢いづいている.私の頃の小学生の漫画家になりたいという夢は,小学生らしい非現実的なものだった.しかしその10年後,同人業界は人権を獲得し,紙の発行部数問題はあるものの電子書籍の転載問題を乗り越え,アニメ化も依然積極的に行われ,バカにできない仕事になっている.これは初音ミクはじめとした音楽界隈やVtuberにも当てはまる.ちなみに私の小学生の頃の将来の夢は(戸建て住宅の)設計士だった.可愛げがなさすぎた.

そしてこんな環境だからこそ,繰り返しになるが,権利の対立ではなく,コンテンツの融和が図られなければならない.ただここに「厄介な問題」が立ちはだかる. 

pytho.hatenablog.com

クリエイター(絵師,配信者,作曲者,編集者ほか),各マネージャー,視聴者,権利元,行政,プラットフォーマ―などステークホルダーが多くいる.現状,各々の活動は行政を除き活気づいているが,最終的には行政を中心とした共創が欠かせない.

そこで我々視聴者のあり方も問われる.結局マスなので,発言力も最も強い.具体的には前述のマネージャーと同様リテラシーが求められる.対立煽りは界隈にとって負だ.ゲハや野球板の醜態を繰り返す必要はない.これらを面白いゴミとしてリフレーミングしてコンテンツ化するならありだと思う.たまたま目に入ったが,以下は少し酷いと思った.今もあるライバーが法的措置をどうとか話している.アンチや悪意あるゴシップの影響は,視聴者の意識によって抑え込むべきだ.

note.com

上記リンクを批判しといてお前は対立煽りじゃないのかと思われるかもしれない.確かに私はホロライブによっているが,にじさんじも当然見るしコンテンツ全体の世界的成長で日本がリーダーシップをとることに期待している.そのために必要で有意義な批判をしていると意識している.自意識過剰かもしれない点は若干自覚はしている.

とここまで書いたものの1つはいい形でなんとか決着したようで安堵だ.これによりホロライブも一旦立ち止まって,にじさんじと同じレベルで再スタートになると思う.過当競争に気を付けつつ,健全で有意義な競争を期待したい.

cf

www.youtube.com