AOKI's copy&paste archive

高専から駅弁大学から東工大を経て大企業へ 浅く広い趣味とかキャリアの日記を

新卒市場の考察

自身が選考を受けている新卒採用についてこんな記事が出ていたのでまとめつつ少しコメントしたい.

jbpress.ismedia.jp

はっきり言って、新卒通年採用化は大企業に有利な方法です。体力のない中堅企業や中小企業は学生に手を出しづらくなるでしょう。そのため、新方針が定着する以前に、企業側には「新卒採用不要論」を唱える会社も出始めています。

これはあながち間違いでもないかと思う.就活生の安定志向か脳死か詳しいところは分からないが,年々大企業と中小の倍率のギャップは売り手市場に反して広がっている.多くの就活生はそうした環境を望んでいる.さらに中小は余裕も少なくなっている.大企業も終身雇用が崩壊しつつある.

であるならば,大手で新卒を多く採用し,育て,中途・出向で中小に送り出すという形もそれほど違和感はない.個人的にもこうしたキャリアを歩もうかと考えている.中小というよりかは起業なのかなと思うが.

社会に出たらあまり役立たない内容でカリキュラムを組む大学や、学生を人ではなく「数」としか見ていない企業に大きな問題があるのです。

この部分は非常に問題だ.まずもって大学は就職のために行く場所ではない.勉強・研究する場所だ.人材業界の見方かもしれないが,根本的に誤っている.しかし大学全入時代とFランの増加が問題の根本だろう.今後は少子化でより一層大学経営は難しくなるだろうし適正なバランスに淘汰が進んで欲しい.すると研究もより活性化するだろう.親の世代よりも学費が大幅に上昇した現在,極めてレベルの高い大学を除けばコスパは著しく悪い.親が裕福ならモラトリアムをしてもいいだろうが,奨学金という負債を抱えハードルを作ってから社会人になるのは自縄自縛と言える.

例えば,土木業界でも鳶(鉄骨組み:現場の花形≒トップ)は後継者不足で著しく賃金が増加している.なので経験によってはゼネコンの施工管理の人より稼げる.しかも危険は伴うが,残業地獄の管理に比べ,現場は働ける時間も限られるし,それほど悪くない条件だ.体にさえ自信があれば非常に魅力的な選択肢だ.これと同レベルのホワイトカラーは今後AIの発展で格好の的だ.現場は宮大工的な技術の継承や,海外への技術売り込みで,機械化よりも展望は明るいだろう.

ここまでたとえ話をしたが,要は大卒で入るから稼げる・安定しているとは限らない.ゆえに社会によって非論理的に敷かれた謎ルールのレールに乗り続ける必要性は低い.

そして本題に戻れば大学は就活を見据えたカリキュラムを組むことも見られるようになった.しかしそんなもの専門学校や職業訓練校でやることだろう.大学に行く根本的な目的を見失ってはならない.むしろこれらは盲目的な目的意識のない弱者への暴食的なビジネスと言えるだろう.

Monte Carlo Simulation to Calculate Reliability Index

学部の卒論に用いたメインモジュール

# -*- coding: utf-8 -*-
"""
Created on Mon Nov 19 15:15:20 2018

@author: Aoki
"""
#span center bending tention
#import
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import runpy
import ini
#%%
#initialize
i=0
rlist=[]
slist=[]
zlist=[]
num=100000#simulation time
#%%
while i<num:
    if i%5000==0:#advance check
        print('i',i)
    #run all times
    #cf:https://teratail.com/questions/165243
    stress_mod = runpy.run_module('stress')
    #calcurate z(=R-S)
    #cf:manual(shihosho)
    #dim:N/mm2
    r=0.9*0.85*stress_mod["yk"]
    s=1.05*(stress_mod["sd"]+stress_mod["vd"]+ini.others)+1.25*stress_mod["l"]
    z=r-s
    rlist.append(r)
    slist.append(s)
    zlist.append(z/ini.strength_s)#to no dim
    i+=1
    #end while loop
#%%
if __name__ == '__main__':
    #graph drow
    #z hist
    plt.hist(zlist,bins=100,density=True)
    plt.title("",fontsize=20)
    plt.xlabel('${Z/{\sigma}_{yk}}$',fontsize=16)
    plt.ylabel('Probability density',fontsize=16)
    plt.xlim(-0.2,0.6)
    plt.show()
    #R&S hist
    plt.hist(rlist,bins=100,density=True,alpha=0.5,label='Resistance')
    plt.hist(slist,bins=100,density=True,alpha=0.5,label='Load effect')
    plt.xlabel('stress($N/{mm}^2$)',fontsize=16)
    plt.ylabel('Probability Density',fontsize=16)
    plt.legend()
    plt.xlim(300,550)
    plt.show()
    #
    print('r std',np.std(rlist))
    print('s std',np.std(slist))
#%%
#calculate & output reliability index
print('mu ',"{:.4f}".format(np.mean(zlist)))
print('std',"{:.4f}".format(np.std(zlist)))
beta=np.mean(zlist)/np.std(zlist)
print('Reliability Index beta',"{:.2f}".format(beta))

今思うとWhile文じゃなくてFor文でよかったじゃんとか色々思うところはあるが
これは複数モジュールで構成されていて初期値というかパラメータをini.pyから読み込んでいる
また先日のモジュールも直接は出てこないが孫請け的にShape.pyとして参照されている
pytho.hatenablog.com
これを受けて応力をstress.pyで算出しrunpyでシミュレーションごとに参照するコードの構成である
このrunpyが味噌で当初はバラツキが与えられず困ったのだが質問サイトの答えから参照の仕方を工夫することで乗り越えた
1つのモジュールに詰め込むのもありだったが役割ごとに分割した方がやはり可読性が高いだろうということで敬遠した
特に研究の引継ぎもあってエゴでは書けなかったし
ただ所詮工学系が1年間の付け焼刃で書いたコードなので高は知れているかと
あとはギリシャ文字や添え字がやや面倒だったがソースを見ればその通りという感じ

断面二次モーメントを求める(1).py

pytho.hatenablog.com
これを直せなかったのでリニューアル

# -*- coding: utf-8 -*-
"""
Created on Sat Dec 15 12:32:26 2018

@author: Aoki
"""
import random
import ini
#s:steel,c:concrete
#corrosion
decdist=ini.corr_a*ini.time**ini.corr_b
#%%
#random thickness
thick_upfl=random.gauss(1.00,0.01)*ini.thick_upfl#-decdist
thick_web =random.gauss(1.00,0.01)*ini.thick_web#-decdist
thick_dwfl=random.gauss(1.00,0.01)*ini.thick_dwfl-decdist
deck=random.gauss(1.00,0.01)*ini.deck
#%%
#calculate area
area_upfl=thick_upfl*ini.width_upfl
area_web =thick_web*ini.width_web
area_dwfl=thick_dwfl*ini.width_dwfl
area_s=area_upfl+area_web+area_dwfl
area_c=deck*ini.width_deck
area_v=area_s+area_c/ini.n
#%%
#geometrical moment of area G(gm) from up@upfl
gm_upfl=thick_upfl/2
gm_web =thick_upfl+ini.width_web/2
gm_dwfl=thick_upfl+ini.width_web+thick_dwfl/2
gm=(area_upfl*gm_upfl+area_web*gm_web+area_dwfl*gm_dwfl)/area_s#guader
#%%
#geometrical moment of inertia I
Ic=ini.width_deck*deck**3/12
Is=(ini.width_upfl*thick_upfl**3+thick_web*ini.width_web**3+ini.width_dwfl*thick_dwfl**3)/12
Is=Is+area_upfl*(gm-gm_upfl)**2+area_web*(abs(gm-gm_web))**2+area_dwfl*(gm_dwfl-gm)**2
ys=thick_upfl+ini.width_web+thick_dwfl-gm
#%%
#composite
dist = deck/2+gm+ini.len_haunch
dist_s=area_c*dist/ini.n/area_v
dist_c=area_s*dist/area_v+ini.len_haunch
Iv=Is+Ic/ini.n+area_s*dist_s**2+area_c*dist_c**2/ini.n
yv=thick_upfl+ini.width_web+thick_dwfl+deck/2-dist+dist_s
#%%
#check
if not 0.9<Iv/ini.Iv<1.2:
    print('Iv error')
    print(Iv/ini.Iv)
if __name__ == '__main__':
    print(Iv)

いい就活とわるい就活

守秘義務的なのがあったりするのだが思うところがあったので記す.いうて他人だし.

会社はここにも記したり記していなかったりしている会社.

事の発端はBIZREACHのスカウト.

私がその企業の業界を志望したこともあったりでとのこと.

で,ある日会社に赴きグループワークがあった.

これがかなりシークレットで,新卒から企画への配属が約束された枠の選考とのこと.

総合職の中のかなり狭いところの枠とのことで,1人を考えているというから驚き.

今回の参加者が15人ほどで全4回で,単純計算で60倍という倍率.

落ちても普通の枠はあるらしいが,個人的に企画以外興味もなかったので,なんだかなーという印象だった.

ワーク自体もそれに即したようなテーマとなっていたが,これがつまらなかった.

チームから出る案に面白みがない.既に同業他社がやっていそうだったりする新しみのない有象無象のアイデア以下のゴミが生成されていく.ちょっと捻ったのも提案してみたがサラリという感じ.特に慶応っぽい女のグイグイ感が厳しいものがあった.話は逸れるが,東工大早慶の相性って一般的にはかなり悪く厳しいと思ったり.とはいえ早慶の友達もいるのだけど.

さらにフィードバックもあったのだが,当たり障りのない感想という感じで,大した身にもならず.

さらに最後に座談会があったが社員が不足し結局時間超過.ちなみに人数についてはここで聞いたり.

そして極めつけがこの後の選考に進むのに4日以内に1h以上かかる試験を行ってくれとのこと.ハッキリ言って就活生を舐めすぎかと.B3の志望度の高い就活生ならやれるだろうがM1にできることではない.ちょうど忙しさの佳境の時期だったこともあり.

ただ批判だけというわけでもなく,納得できる点として,このタスクを課すことで志望度を測れる側面もあるのかなと.恐らくこの選考を生き残れる人は内定をたくさん得られるであろうから.

ただ結局総合的に働きたいとは思えず試験すら受けませんでしたというオチ.ここで総合的というのは一連の流れで社員がだらしないなという感じがね.

ちょうど振り返るいい契機だと思って何社かメールがうざかったのでマイページ退会するいい機会になりました.

未来洞察WS 準備編

本日は恒例?のTOTALのOPEN参加の講義

テーマが駅ということで非常に親近感がある

一応バイト先の学生の友達も誘ってみたが多くが論文執筆で忙しいとのことで

結局のところ周りの参加者は1人を除いて東工大生で留学生も1/3くらいいる感じだった

  • 未来洞察は、10-15年後の人々や社会の有り様を考えデザインすることを目的に、帰納推論である「アウトサイド・イン発想」、非連続な変化の兆しを捕まえる「スキャニング」「強制発想」等の方法論を駆使して、チームで、3日間かけて「ありうる未来」をデザインしていくワークショップです。
  • 今回のテーマは「EKIの未来」。これまで駅は、鉄道の発着・改札に留まらず、エキナカ、家事・子育て支援、地域防災などの機能を持つ街インフラへと進化してきました。一方、人口減少や高齢化が進む地方自治体では既存インフラの維持困難が叫ばれ、またインバウンドや免許返納者などへの移動サービスとしてMaaSも模索され始めました。こうした駅を取り巻く様々な変化の兆しに着目し、「駅」を再定義するような視座で「EKIの未来」を描きましょう。

www.total.titech.ac.jp

ちなみにこのWS

下記のジャンル違いのようなものらしい

 いい加減書かないとな(笑)

pytho.hatenablog.com

 

事前課題は駅についてのニュースをいくつかピックアップとのこと

そこで私は身近なものを選定

金沢とかもいいかと思ったが被りそうな気もしたし

かといって鉄オタ全開のニッチなのは空気を壊しそうだったので

1つ目は近所の失敗例

この手の記事は少ないだろうという予想も兼ねて

www.nikkei.com

2つ目は我がバイト先ということで

ちょうど最近工事もあったのでベストなチョイスかと

www.nikkei.com

途中経過はこんな感じ

比べること自体が違うかもだが就活の殺し合いのようなしょうもない非生産的なGWと異なり有意義でよかったので今後も楽しみ

ものすごくざっくりいうとイノベーションのジレンマへの対策の一種という感じ

なんだがこれが2月の頭で下記とダブルブッキングなのが悲しい限り

しかし上記が学生の間にしかできないのに比べ,下記は社会人でも行けるだろうということで涙をのんで

expo.horiemon.com

続き

pytho.hatenablog.com