AOKI's copy&paste archive

高専から駅弁大学から東工大を経て大企業へ 浅く広い趣味とかキャリアの日記を

定期の更新と窓口の混雑について

はじめに

筆者はJRでアルバイトをしていて,年度跨ぎの時期のみ定期券の販売の補助をしています.ただ,その内容について色々と思うところがあったので,備忘録なども兼ねて記す次第です.といいますのも,最近JRも経営のスリム化か,営業時間を短縮したり,委託の都合で窓口がなくなる駅があったりします.Q&Aのような形になると思うので,ご利用の方はよろしければ窓口に並ぶ前にご一読とご確認していただきたい次第です.つきましては,よくある順番に書こうかと思います.オタク向け(?)に記しておきますと,ここでいう窓口とは,マルスのことです.

 

まず券売機がいくつかあります.紫のMV,黒のEM,緑と桃の4種です.定期は,前者の2つで作れます.例外的な手続きがなければ,これらを使ってもらうとスムーズです.さらに,定期の有効期間の2週間前から作るので,なるはやで作るのが尚おすすめです.では,どういったものが例外的か列挙します.

 学生定期

まず,年度(具体的には4月30日)をまたぐ学生定期です.これは通常券売機で取り扱いができません.というのも,学生定期は割引率が高く,駅員の確認がいるためです.割引の都合,経路も原則最短で作る必要があったりします.では,窓口に並ばなければならないかというと,そうとも限りません.春先は駅員が立ち会いのものでは,券売機で学生定期の発行が可能です.ただし,前述の確認が必要なので,通学証明書を提示していただく必要があります.学校によりフォーマットが異なるので,詳細は学校の方に確認していただきたいと思います.

大学生の方は,学生証の裏に貼るシールの場合が多いです.高校以下では,学生証のような写真付きの身分証とセットになったものか,割印の押された専用の書類のものか半々ほどです.

そして,その際の注意点について記述したいと思います.要は書類が有効期間内か,ということです.

よくあるものを例示します.証明書の発行日(有効期間)がまだ来ていない場合.本来は規則違反ですが,学校によっては,4月1日と記された証明書を3月時点で発行している場合があります.この時,前倒しで3月中に定期を作ることは,ルール上不可能です.

また証明書の有効期間に次の年度が入っていないと不可です.例えば,2019年3月31日まで有効の証明書を持っていても,2019年度は学生である証明ができないということです.ただこれは進級が自明であったりすれば,なんとかなる場合もあるかもしれません.留年生らはご留意下さい.

 

また,別途注意がいるのがエスカレーター進学の人です.大抵行先は変わらないので,継続で作ろうとしたりしますが,小中高大で値段が変わるので,進学ごとに新規に更新しなければなりません.そして人によっては,以前の定期が残った状態でお越しになる方もいるので,その場合は下記の区間変更と同様の手続きが必要となります.

 区間変更と払い戻し

次に社会人の方に多いこちら.4月1日から異動に伴い定期区間の変更などの場合です.まず区間変更の説明をします.区間変更は,定期の期限が残っていて,経路を変えるものです.そのため,定期が切れれば,区間変更の取り扱いにはなりません.そのため券売機でスムーズに手続きできます.区間変更は今ある定期を一旦払い戻して,新たに定期を作り直す手続きをします.どちらも払い戻しを経る手続きで,これは契約上本人の確認が必要です.そのため,身分証を用意の上,窓口に並んでもらう必要があります.こちらは,券売機でも取り扱いできません.年度の変わり目は諸々で窓口が混みます.そのため,並ぶ前に書類の記入をお願いします.払い戻しは縦長の紙,区間変更はさらに横長の定期の申請用紙です.
そして,これからが重要なのですが,お客さんを見ると,例えば3月31日現在で今ある定期が4月3日までで,ほとんど払い戻されないのに払い戻したい,区間変更したいという方が多くいらっしゃいます.こういった場合,新たに定期を券売機で作り直して,窓口の空く後日,チャージ残額とデポジットの返却の申請をしていただくという方法もご一考願いたいのです.こうしていただくと,若干高きますが,非常にスムーズに手続きできます.もちろん定期の期間が長く残っている場合は,このような損な方法はとって頂かなくて結構です.ただそのような方も,定期購入の際に来年度は異動になりそうだなとか思っていたら,定期の有効期間の末尾に気を配っていただき,払い戻しをせずとも済むようにご配慮していただければ幸いです.

子供用スイカ(小学生)

小学生用のスイカは窓口でのみ販売しています.これも窓口に並ぶ必要があります.一方,これの大人用への更新は,後述しますが黒の券売機でできますので,そちらをご利用ください.子供用スイカ販売には1つ注意点がありまして,保険証や住民票の写しといったお子さんの身分証が要ります.それがないと,お子さん本人がいても作れないのでご注意ください.

印字が汚いとき

普段の扱いが過酷だったり,更新したら前の印字が綺麗に消えなくて,定期自体が汚いことがあります.原則として,そのままお使いすることは可能です.スイカは窓口にて無料で交換できます.ご不満あれば窓口で交換してください.また,先ほど来から申している通り窓口は混んでいるので,いつ交換しても問題はないので,ご都合つく後日4月中旬以降に手続きすることも検討していただければと思います.

やや特別なルート

私鉄

私鉄を含む経路は大概作れます.特に,JRから私鉄一社の一度の乗換だけなら可能です.3社のもの,2社でもJRが間に挟まれる形のものなどは,ものによりますが難しいです.窓口をご利用ください.私鉄関連でたまにあるのが,パスモを利用したい場合です.JRの駅では取り扱いしていないので,パスモで作りたい方は私鉄の窓口をご利用ください.新たにスイカを作る場合は,デポジット500円で可能です.また,私鉄含む定期は作れますが,乗車券は不可です.

区間定期

実際にあった例で紹介します.お客さんは大宮から上野経由で取手までの定期をご所望でした.高崎線から常磐線への上野乗換なので,何の問題もないように思いました.しかし,鈍行の京浜東北線などで考えれば,日暮里で乗換ができます.そして,日暮里から上野の間は,重複が発生することになります.鉄道会社では,重複する乗車はできません.そのため,定期の販売には工夫がいるわけです.それがサブタイトルの二区間定期です.つまり,大宮上野間の定期と,日暮里取手間の定期の二区間に分けて,それを一つの定期券にまとめるというものです.通常は,重複することはないので心配ないのですが,経由がやや入り組んでいたり,勤務地が複数の方は注意するとともに,こちらの検討もお願いします.ですが,この記事のタイトルのとおり,これは券売機で扱えません.そのため,窓口に並ぶ必要があります.また,学生の方でも,通学定期は自宅と学校間でしか作れませんから,自宅から塾,あるいは学校から塾の通勤定期も作って,二区間の扱いとする方もまれにいらっしゃいます.さらに,JR東では私鉄対抗のため,地域によって運賃体系が異なります.その都合,定期を分割として扱う方が安いことがあります.詳細は伏せますが,少しでも安いのがいいという方は検討したうえで,窓口をご利用ください.

各券売機でできること

定期の更新・新規作成,スイカの作成,子供用スイカの大人用への更新,切符の購入など

定期の更新・新規作成,新幹線含む特急券の購入,乗車券の購入,えきねっとの受け取り,回数券の購入,JR東内の切符の払い戻しなど

緑と桃

きっぷの購入/チャージ

注意事項

券売機利用でクレジットの利用の場合,暗証番号が必要で,部分的に現金は不可*

viewスイカは黒のみの取り扱い

イカによっては磁気の劣化などで作れない場合もある*

JR東を超える切符(例えば新大阪までの切符)の払い戻しなどは不可*

学割(定期ではなく乗車券)・往復割は不可*

*のこれら例外の場合,窓口での対応となる

 

さいごに

仕事していて抑えておいてもらいところをざっくりとあげました.ひょっとしたら間違っているかもしれないし,一介のバイトの戯言なので,詳しくは最寄りの駅に聞いてください.お客様にこういったことを強いるのは不適切かもしれませんが,窓口をスムーズにして,多くのお客様に快くご利用いただくには必要なことなのかなと思って知りした次第です.よろしくお願いします.拙文を最後まで読んでいただいてありがとうございました.時間があれば,フローチャートも作りたいと思います.

 

4月11日修正・追記