AOKI's copy&paste archive

高専から駅弁大学から東工大を経て大企業へ 浅く広い趣味とかキャリアの日記を

初台オペラシティ文化体験

先日は初台のオペラシティを訪れた。
そこで付属の美術館の他、NTTの企画展も見学した。

 

NTT ICC

会場はかつての東のインターンと同じで、オペラシティの時点で予感はしていたが、実際に訪れてみると懐かしさがあった。

企画展としては葛飾北斎ほか、浮世絵のデジタル版復刻がテーマになっていた。

これは先日のそごう美術館でのゴッホのクローン技術に近い。

 

pytho.hatenablog.com

 

また芸術分野としても印象派として酷似していた。

こちらも同様に和紙の質感などが忠実に再現されている。

先日は藝大の研究の要素が強かったが、今回は展示会場の都合もありNTTの技術露出の要素も強いように見えた。

 

f:id:pytho:20210918100020j:plain

f:id:pytho:20210918100029j:plain



f:id:pytho:20210918095910j:plain

f:id:pytho:20210918095917j:plain

f:id:pytho:20210918095926j:plain

 

さらにNTT要素を強め、没入感の高い空間演出や自宅でのVR見学も紹介されていた。

さらに北斎のみならず、上述の西洋の印象派のほか、次期の広重の東海道五十三次も復刻されていた。

こうして二者の浮世絵を比較してみるのも面白い。

個人的にはやはり北斎の独特の構図が好きだが、後者の色味や人情味も味がある。

f:id:pytho:20210918100131j:plain

f:id:pytho:20210918100140j:plain

f:id:pytho:20210918100147j:plain

f:id:pytho:20210918100155j:plain

 

youtu.be

 

youtu.be

 

オペラシティアートギャラリー

こちらは現代アートの要素が強いように見受けられた。

とはいうが、実のところ理解が難しかったというのが率直な印象で、上は言い訳にすぎない。

 

企画展:加藤翼 縄張りと島

彼は紐で木造構造を引っ張る表現に固執している。

また香港だろうか、様々な民意のようなものが、シュレッダーにかけられたものもあった。

そこから民主主義の表現という印象を感じた。

紐は協力して引っ張っており、これは民主主義的な協力を感じさせる。

というのもちょうどそうして書籍を読んでいたので、バイアスがかかっていた印象も否めない。

 

f:id:pytho:20210918100234j:plain

f:id:pytho:20210918100243j:plain

 

しかし後半では引っ張られながらアメリカ国歌を演奏するものもあり、自由の象徴のアメリカを紐で拘束していると解釈すれば自然だ。

加えて表現の自由というのが、音楽と本展のダブルミーニングがかかっている。

ただ上述のように難しいと感じたのにこの解釈では平易で単純すぎてしまうようにも感じる。

しかし後者のシュレッダーも、香港から中共に対する赤裸々な感情があったのが印象的だ。

もっともそうした政治感情のみならず、個人のより属人的な恋愛などの感情も吐露されていたが。

また表現のために仕方ないかもしれないが、引っ張って倒れてくる先に人がおり、労災的危うさを感じずにはいられない。

そのあたりは行政を注視しているのか、日本では重機も併用して実のところかなり慎重に行われている印象もあった。

 

常設展:季節入れ替え

夏の展示というテーマだった。

前半は比較的写実的な現代油彩が多かった。

 

f:id:pytho:20210918100328j:plain

f:id:pytho:20210918100337j:plain

f:id:pytho:20210918100345j:plain

 

ただ全体的に淡めな印象もあった。

後半は若手の1人にフォーカスされていたようだったが、抽象度が非常に高く、これに関しては漠然とした綺麗さや描画技術は感じられるが、何を表現しようとしているかはてんで分からなかった。

 

f:id:pytho:20210918100359j:plain

 

ファッション

先週の日曜日は終了の近いファッションインジャパン展を六本木・乃木坂は国立新美術館で鑑賞してきた.

もっともこの分野は浅学中の浅学だ.

f:id:pytho:20210909232610j:plain

f:id:pytho:20210909232618j:plain

国立新美術館

本展は日本博の一環ということもあってか,かなり気合の入ったものだった.

最近は毎週のように美術館・博物館巡りをしているわけだが,ここまで大規模なものも久しぶりだった.

少し残念だったのは大規模なだけに人数制限がかかっていてもなお,かなりの混雑で展示が見にくく,密気味なことに憂慮せざるを得なかったこと.

こればかりは社会人になって平日が難しい以上,仕方のない部分もあるが.

 

またカップルで見るのに絶好の展示のようにも思えた.

価値観のすり合わせにもなるし,無難で飽きのないコンテンツだから.

私は肝心の相手がいないので,例によってソロだったが.

 

展示は時代を追って構成され,景気や社会背景を元に,主に戦後から年代ごとにまとめられていた.

展示のカテゴリとしてV&A museumを思い出させた.

留学当時,ディオールの企画展もやっていたはずだったし.

もっともその時は英語力も未熟で,見て感じるに留まっていたが.

 

97年代のZ世代としては,正直過去のファッションに馴染みはない.

ただ映画やポスター,教科書などで見たものを通して再勉強になった.

 

レナウンも専らネットミームとしてしか知らなかったが,展示の中で見るとその時代での重要性を感じる.

ミッチーブームという上皇后様のセンスも初知りだった.

あるいはツィギーは中学英語の教科書に登場したが,彼女のミニスカートブームなども紹介されていた.

 

個人的には本展示ポスターにも入っているEast meets West展でのピンクの薄い和服には感銘を受けた.

安直かも知れないが,伝統の破壊と再生を感じた.

同様に松田光弘のドレスマスカレードというのも,個人的には好きだった.

さらにドン小西の派手なものも展示され,比べてみると確かに凄みを感じた.

この派手でありながら整然さを感じるバランス感が凄い.

 

展示方法もファッションショーを感じさせる構造で,目を引かせながら比較可能でよかった.

そういえば最近映画館で見たクルエラも大好きだった.

 

あるいは建築にモダニズムなどがあったように,当事者が法人か個人かとの違いはあるが,そうした価値観の時代変化も感じられる一面もあった.

70年代の展示は自由さが増して,モダニズム的な雰囲気を感じた.

 

何事もそういう側面があるが,ファッションにしても外圧の影響はあったように見えた.

日本が文明開化や敗戦で洋を積極導入したり,暴走族的な社会反抗の態度だったり.

 

デザインの萌芽?

また本展は分厚い本の資料も数千円で販売されていた.

とはいえスケッチする人も散見された.

本業のデザイナーさんやその志望者が,私の横でインスピレーションを得ていたのだろうか.

そういう姿勢を見ると,写真が禁止されていることにも,プラスの意義を見いだせそうな気もした.

 

その文脈で言えば,イラストレータも面白い絵を書くが,現実のファッションとはかなりの距離があるようにも思える.

非現実だからこその面白さを追求するベクトルや,リアリズムの追求などで差別化を図っていく将来性の伸び代もありそうに思えた.

また彼らは色を実質無限に使い分けられても,表面の質感や透過性には依然として技術的に課題がある.

そうした電子的な美術表現の探求も,1つの分野として興味深い.

 

メンズ

やはりファッションとしては戦前より女性優位に見られたが,男性に関する展示もあり,さらに動画もまとめられている.

 

「日本のメンズファッション」 on Vimeo

 

館内ではパパスの設立経緯も知れた.

またアイビースタイルの拡大には,福沢諭吉のひ孫が寄与したとか.

個人的にこのスタイル,正装感がありつつも,遊びもあって,非常に好みだ.

また映画ソーシャルネットワークの兄弟を思い出させる.

 

自己実現

近々アイビーを取り揃えたところに,ウィンドウショッピングにでも行ってみたいと思う.

また似合うものは何だろうかと,骨格診断やパーソナルカラー診断の簡易的なものを試したところ,ウェーブのウィンターカラー:ブルーベースとのことだ.

しかし換言すれば,色白ガリオタクなのだが.

確かに比較的ビビットな派手なものなどは好きだ.

特に前者については,羽生結弦二宮和也と同じとのことだ.

まあその某サイト様は診断者を上げるためにこうしたアイドル的人物を提示しているだろうが.

 

ファッションは上記の動画でも色々に議論されている.

ただ個人的には専ら自己実現のために選択している.

 

ファッションにもマズローの欲求的なヒエラルキーがあると推測する.

やはり寒暖の緩和のような生理的なものが最下にあり,モテのような社会承認を経て,最終的に自身の主張につながるのだと思う.

先進的な服装の人を見てても,モテや社会性が考慮されているようには感じられず,ましてや利便性は犠牲になっている.

ただヒエラルキーはあくまでファッションとしてだけであるし,優劣はないだろう.

なぜなら地域や貧富を問わず,エアリズムやヒートテックは普及したためだ.

 

新時代の方向性?

さらに新たなイデオロギーの見方もある.

それがちょうど最近の弊社の業務外イベントであった.

要はサステナビリティなどだ.

ライフサイクルでの工業用水や労働問題,リユース,そもそもの可否や寿命だ.

そうしたリベラルさも,ファッションを通じて発信できれば,新時代の方向性が定まるかも知れない.

 

あるいは個人的には地方創生などを通じた日本和装の復興にも期待したい.

浴衣や袴や下駄がもう少し日常的でもいいようにも思えるからだ.

 

そんなこんなで積立NISAも始めつつ,流動資産で個人的にアツいと思える株式に投資した.

利回りや返礼品のいい国内株式のほか,技術ベース的なファンダメンタルの視点でも見てみた.

 

技術的に考えられるものとしては,ごく最近では製薬会社系が挙げられる.

ワクチンで爆上がりだ.

mRNAはガンのために開発されたらしく,コロナ以降の動きも注目だ.

この度の株価も未来を先食いした印象もある.

ただこうした背景から,今すぐは高値掴みになりそうな気もしてしまう.

 

そこで技術ベースでありつつも,将来的に重要であろう別分野に狙いたい.

無難なところでは環境だ.

 

日本は脱炭素化に不真面目というか諦め気味なので,CCS関連や世界的王道と外れたところに活路があるか.

エネルギーは今後増えるので注目か.

石油系も水素やクリーンに転換が図れれば再起できそうだと思っている.

なので少しベットしている.

新エネルギー系も気になっている.

 

エネルギーという根本的なものという観点を展開すると,水や食料にも換言できる.

特に世界的人口増加の影響はこちらの方が大きいだろう.

マズローの概念としても.

水戦争という言葉もあるくらいだから.

ただ食料関連技術としてもセンスが必要か.

以下のような植物工場もいいが,普通すぎて面白みに欠けるし,陳腐なアイデアのビジネスでは規模がなければ勝てないだろう.

 

youtu.be

 

植物工場界隈には詳しくないが,以下のような窒素サイクルの活用の方が面白い.

現実の自然の物質循環に倣っているのも尤もらしいし合理的だ.

こうしてみると下水処理場もゴミ工場ではなく宝の山にもできるかもしれないのは夢見過ぎか.

 

youtu.be

 

とはいえ,実際には以下のような文書を参考にした.

GMO,すなわち遺伝子組み換えだ.

mRNAも遺伝子系の技術だったが,結局社会的な構図に誤解がある.

逆に言えば,その誤解こそに参入余地がある.

換言すれば伸びしろだ.

 

Global Genetically Modified Organisms (GMO) Testing Market Size 2021-2027: Business Share Analysis, Development Trends, Significant Growth Outlook, Regional Demand, Robust Industry Expansion - MarketWatch

 

野菜工場も土地効率は高く,シンガポールのような一部の都市では重宝されるだろう.

自然災害のリスク低減やオートメーションの効率化も期待できる.

フードマイル,垂直性の利点もある.

しかしやはり従来方式の栽培が主流に思える.

そこでそうした栽培を促進させられる技術として期待できる.

 

 

また水も注目だ.

個人的には学校で習ったこともあり,膜ろ過に期待したい.

しかし海水の利水は蒸発させる手間を減らせるにしても,イオンをどうかするにはエネルギーが必要そうにも思えてしまう.

そのあたりの疑念もあって保留中だ.

 

 

とにかく流動資産は運用するべきだろう.

利息も雀の涙なので.

今は株の比率が高いが,非課税だし冷静にこちらの比率を増やすのが正攻法だともやや回顧している.

つみたてNISA対象投信、すべてが含み益に: 日本経済新聞

 

またコロナの収束後の動きも気がかりだ.

旅行などの消費が回復して,戦後よろしくインフレするだろう.

そういう意味でも株にしておくべきに思えてならない.

今月末には多くの銘柄で優待権が確定するようで,初めての経験なので今から楽しみだ.

 

9月26日追記

9月末,答え合わせ的なニュースも.

不妊遺伝子で外来魚駆除 「神の手」乱用に警戒感: 日本経済新聞

水ビジネス、世界を潤す 「渇き」に挑む日本の技術: 日本経済新聞

VR: Virtual Reality限界オタク

VARKの推しのライブがあったので,視聴のために機器を用意して視聴した.

VRとかライブの感想を残す.

 

lp.vark.co.jp

 

Oculus Quest2

VR機器はレンタルでもよかったが,FacebookのOculus Quest 2を購入した.

37000円.

結論から言えば,コスパはやや悪いか.

 

f:id:pytho:20210901194808j:plain

 

まず誤解していたが,この最新機器は独立で動かせる.

てっきりPSVRよろしくPCに接続するものだろうと思っていただけに驚きだった.

 

そのため充電さえすれば,無線で使えるため,装着していても,取り回しはいい.

 

しかし演算処理は機器本体で行われ,バッテリー稼働になるため,本体重量はやや重い.

最初に手に持った感じは軽いのだが,これを頭にしばらく装着していると,案外疲れてくる.

ただ頭の振りに対するトラッキングは抜群だ.

 

また没入感もなかなかだ.

これはトラッキング性能が優秀ゆえにか.

また静止していても,実質的に目の前に大画面が現れるので,普通の2次元の動画もまた違った経験がある.

 

ただ映画は微妙かもしれない.

実際に映画を見た訳ではないが,上述の重さの疲労感が厳し目だ.

また連続視聴しようとすると,バッテリーがボトルネックになる.

最も静止しているならば,充電しながら見れば良いのだが,利点が犠牲になっている印象は否めない.

 

さらに極めて重要な要素として画質がある.

これは設定などの問題もあるかもしれないが,焦点が最適でないのか,やや粗め(≒SD)な印象だ.

この点は今後の技術進展の最たるトピックか.

 

視野角はさほど気にならなかったが.

 

またリモコンもボタンが独自の配置でクセはあるものの,トラッキングは良好だ.

 

360度動画は面白い.

ただ勝手に目線が変わってしまうものは気持ち悪く酔い易いと感じた.

ジャットコースターや戦闘機などだ.

 

www.gizmodo.jp

 

VARKライブ

 

前座はこんなところで,今回主にまとめたいのはライブの感想だ.

とはいえ,人間の心理構造として,楽しかったことの言語化は難しいらしいので,うまくまとめられているだろうか.

ちなみにこの概念は自身もビジネスシーンで感じるところで,好印象の褒めることが難しい一方で,悪印象を論理的に批判するのは至極簡単に感じるのだ.

 

 

 

youtu.be

 

実際の様子は上に詳しい.

自分自身のSSをとりたかったのだが,本体が届いたばかりで操作が分からなかった.

というか投稿の様子を見る限り,アプリ上に権限がないのだろうか.

 

 

没入感の意味では上述のように優れていた.

また重量の疲れも時間が1時間で区切られていたのでバランスがとれていた.

もっともタイムマネジメントとしては休憩時間が長い印象もあったが,運営上の調整もあるだろうから,あまり強く言えないか.

 

ライブの独自性のよかった点は,やはりVRで可能になった隣席の機能だ.

推しを見上げるだけでなく,横にいるという経験はまったく新しく新鮮で最高だった.

サラウンドもうまく効いている.

 

正面の舞台上のライブも見れるが,横目にそらして推しを眺めているのも乙だ.

これを個人で好き放題できるというのも新しい.

どうしてもインタラクティブ性は犠牲にはなるものの,それを上回る良さがあった.

 

さらにそこでの視点も面白かった.

動画上で指摘されているように,身長差が具体的に感じられるのが良い.

ただ私が普通の身長なので違和感がなかったが,そうでない人は普段との違いに違和感があるかもしれない.

このあたりは機能として備え付けられているかもしれないが,使用者の都合で変更できればより面白そうだ.

ライブ以外にもVRで高身長の人の生活を経験して,電車のつり革などに頭をぶつけるシミュレーションなども面白そうだ.

 

もっともこれは推しが小さめだからこそ抜群に効果的だったところもあるだろう.

そこもかわいいのだが.

 

またコントローラーがサイリウムになっているのも芸が細かい.

ぶっちゃければ自宅だし,それほど熱心に振っていたわけではないものの,装備,環境として気分が上がる.

これがトラッキングによって,実際はリモコンを振っているのに,画面上ではサイリウムを振っているのも面白かった.

 

ライブ中のボタン操作としては,予め用意されたコメントを送れるほか,演出を盛り上げる課金ができる.

これも従来のライブにはなかった機能拡張の側面だ.

投げ銭に殴られている姿も,やや可愛そうながらかわいい.

 

そして何と言っても正面の一等席で見られるというのが革新的だ.

私自身,音楽ライブは数えるほどしか行ったことがないが,大抵のチケットでは米粒程度にしか見えない.

そのため大きいものではスクリーンでアップされていたりするが,であればライブビューイングと大差ない.

 

むしろ仮想化により手の届く距離までのサービスもあって,あれは脳が破壊されそうなほど危険だった.

もっとも物理的に触れられるわけではないが,雑魚なオタクなので触るなんてとても畏れ多い.

ただサイリウムが干渉して刺さってしまったのはアレだったが笑

 

もっとも現地でのファン同士の交流や一体感には欠けてしまうが,ここは一長一短だろう.

個人的にはそういう環境が苦手なこともあって最高でしかなかった.

 

音響も自分次第で整えられるので,大きな問題には思えない.

 

そんなこんなで最高だった.

 

FitBit

 

今回新たな機器を買ったことで,ガジェット収集欲が刺激されてしまった.

具体的には章立てたようにFitBitだ.

つい最近,最新版の5が発表されたのもトレンディーだ.

 

コロナで地味に注目されるパルスオキシメーターの機能も備え付けられている.

そこまで外で運動しないので,見た目重視でLuxaを念頭に置いている.

出社時の腕時計兼,おしゃれ,話題用といった気持ちで.

 

ただ地方配属となれば,公園近くの住居を借りて,運動したい気持ちもある.

あくまで言い訳ながら現状は運動する環境が遠かったりで悪い.

環境が整えば,高機能な5も大アリか.

横浜

そごう横浜のそごう美術館のゴッホの企画展を見るために,横浜をぐるっとパスで巡ってきた.

この情勢なのでソロ安牌.

もっとも赤レンガ付近はカップルなど人手も多かったが.

 

 

横浜開港資料館

 

 

特に順番に意味はないのだが,日本大通りで元町寄りからの気持ちで.

というのもそごうは時間が8時までOKなのに対し,他は5時までが多いため.

寝坊なので10時おきで横浜入りは1時くらいだった.

 

f:id:pytho:20210830193736j:plain

f:id:pytho:20210830193758j:plain

 

館内は原則として撮影禁止で,上記のイベントのみ可とのこと.

開港資料館の名前の通り,ペリーなど近代のコンテンツが中心.

ただ後に訪れた県立でも同様の展示が撮影可能で見られる.

 

そのため写真の企画展の独自性が今回は際立っていた.

イギリスの外交戦略の歴史は二枚舌とも揶揄される.

しかしアヘン戦争で中国を緩衝材として,日本の外交戦略の時間的余裕があったからこそ,日英同盟に漕ぎ着けられた地政学的な考察も捗りそうな様子だった.

 

日英同盟といえば,仮想的のロシアだ.

ロシアは不凍港として函館,長崎も狙っていたようだ.

この構図は今ほど露骨でないにしても,米軍の沖縄とも似ていると感じる.

 

イギリス側も配慮していたのか,ロシアの蝦夷地の懸念をスターリングが漢文の書簡に記したようで,資料も展示されていた.

 

軍事的要素は他にもある.

測量船マリナー号だ.

これは中国の海洋進出にも近しいか.

 

 

ここで初知りなことは,他にも多くあった.

ただ単に私が教育課程の都合もあって,歴史に浅いだけなのだが.

まず関内という地名は出島のような外国人のための領域を表すものだったとか.

明治はそうしたお雇いも多く31年には5400人ほどいたようだが,その1/3は中国人だったとか.

確かに中華街などの存在を鑑みれば頷ける.

 

次にローマ字でお馴染みのヘボンは,宣教師かつ医師で,その言語的取り組みは宗教的な動機づけがあったようだ.

 

逆に日本人が見たロンドンは浮世絵に残されており,特にロンドン橋などの橋が構図の中心に捉えられていたようだ.

 

あるいは生麦事件についても...

 

海岸沿い:赤レンガ倉庫ほか

 

一駅だったので天気もよかったので,むしろ暑かったが海風は比較的涼しかった,ここを経由して日本丸へ向かった.

 

ここは上記の資料館でも言及されていたが,輸送船と鉄道の積み込み,積み下ろしのために大規模ヤードがあったそうな.

 

f:id:pytho:20210830193810j:plain

 

そういえばその道中,今年開業した例のロープウェイの運転の様子も見られた.

せっかくなので乗ってみてもよかったが,短い距離ながら1000円もするとのことで即却下だった.

この距離なら300円が限度だろう.それでもやや高いと思うが.

 

f:id:pytho:20210830193822j:plain

f:id:pytho:20210830193859j:plain

 

日本丸

 

併設された博物館は休館だったが,船内は見学できた.

その船内こそが面白かった.

護衛艦も何隻か見学乗船したことがあるが,当然ながら甲板の装備のみに限られる.

 

日本丸は船内の客室や遠方からながら機関室も見られて面白かった.

比較的モビリティオタクでありながら,そういえば船旅はあまりしたことがないということを思い出した.

社会人で時間的余裕が減った今,難しいが,ぼちぼち船旅はしてみたい.

小笠原方面など.

 

肝心の船内は日本として威信をかけたのか,かなり華美な装飾だった.

またやはり全体的に手狭だった.

特にベッドが小さい印象で,当時は平均身長が短く,十分だったのだろうか.

 

f:id:pytho:20210830193911j:plain

f:id:pytho:20210830193922j:plain

f:id:pytho:20210830193934j:plain

f:id:pytho:20210830194008j:plain

f:id:pytho:20210830194018j:plain

f:id:pytho:20210830194028j:plain

 

神奈川県立歴史博物館

 

ここは県立ながら侮ることなかれだった.

旧石器から網羅されている.

以下は当時の狩猟用の落とし穴.

 

f:id:pytho:20210830194038j:plain

f:id:pytho:20210830194102j:plain

 

少し残念だったのは中世の要素が弱かったことだ.

全体的にレプリカが多く,それでありながら撮影禁止だった.

この時代の勉強はトーハク一択か.

 

また村八分が”あった”と記述されているが,確かに都市部ではないかもしれないが,田舎はそう言い切れるのだろうか,と思った.

 

後北条も勉強になった.

中学でやっていただろうか..?

というのも戦国大名の地元だったから,展示も特化気味だった.

 

f:id:pytho:20210830194112j:plain

f:id:pytho:20210830194123j:plain

f:id:pytho:20210830194134j:plain

 

また上述の通り,近代展示も充実していた.

 

f:id:pytho:20210830194152j:plain

f:id:pytho:20210830194203j:plain

f:id:pytho:20210830194214j:plain

f:id:pytho:20210830194232j:plain

 

これらの都市計画的要素が強いものも興味深い.

結局閉館ギリギリになってしまった.

特別展は回りきれなかったが.

 

f:id:pytho:20210830194243j:plain

f:id:pytho:20210830194254j:plain

 

共産圏っぽいみなとみらい線の駅.

 

f:id:pytho:20210830194311j:plain

 

そごう美術館

 

8月いっぱいまでのゴッホの企画.

最近美術も勉強し直して,印象派の面白さが俄ながら分かってきた.

特にゴッホの筆使いは纏うオーラなどのベクトルのダイナミズムを感じる.

 

f:id:pytho:20210830194323j:plain

 

今回のメインテーマは失われた名画の再生といったところ.

上のひまわりは日本にありながら,世界大戦で消失してしまった.

これを藝大の企画により現代技術を以て再生が図られた.

これを(スーパー)クローン文化財と呼称する.

再生の手法は以下のように,油絵特有の表面の凹凸までも再現されている.

 

f:id:pytho:20210830194334j:plain

f:id:pytho:20210830194343j:plain

 

浅慮だが油絵の表面の凹凸により,1光源からの見え方の変化も面白い展示がされていた.

これがうまい具合に角度によって反射が変わって非常にキレイだった.

この絵の元の主題である水面の反射とのシナジーも高い.

 

 

またゴッホ以外も展示されていた.

彼と同じ派閥のモネの睡蓮も.

 

あるいはゴッホがアレンジした浮世絵も.

これらもクローン化され,浮世絵は和紙らしさが出ていた.

 

日本の文化財としては法隆寺の内壁もあったが,こちらは寸法が違うせいか,何か違和感があった.

言語化はできないが.

 

さらに浮世絵の動画化,いわばLive2Dもされていた.

これはこれで面白かった.

静的な表現に制限された芸術範囲の拡張と超越の可能性も感じさせる.

 

 

今回の展示は上述のように藝大の力添えがあった.

たまたまそれをトピックとした書籍を読んでいてシナジーが高かった.

普通に面白かった.

非凡な人が面白い.

 

また芸術分野も上述のように興味があり,先端分野は案外研究チックらしい.

ワンチャンこの分野でアカデミックに戻るのも面白そうにも思える.